本当に報告が滞ってしまい申し訳ございません。
今日は、3/10(火)に行われました、例会の報告をします。
この日は、社会奉仕担当で『救急措置』ということで、
救急に関する知識・実技を現職の消防士さんに教えていただきました。
本日ご出席くださいました。
相模原RC 角田様 と 小田原城北RAC 関野様です。
そして、相模原消防局の佐宗様 と 武田様です。


救急の知識を学びました。
傷病者をみつけたら、以下のことを確認します。
@状況観察 ←安全の確保が第一ですね。
A出血確認 ←出血があったら、止血をします。
B意識確認 ←名前を呼んだり、肩をたたきます。
C口腔内・気道確保 ←口腔内に物が詰まってないか見ます。
D呼吸観察
・耳で呼吸音を聴く
・頬で息を感じる
・目で呼吸したときに動く胸の動きを見る。
E脈拍観察
すぐに、人工呼吸・心臓マッサージをするのではなく、
状況把握・観察力 そして、すばやい判断力が必要となるんですね。
知識の後は、人工呼吸・心臓マッサージ・AED実技講習を行いました。


いかなる場合でも 慌てずに行動しましょう!
そして、学んだことを思い返してくださいね。
ほんとに良い例会となったと思います。
ご出席くださいました、皆様 ありがとうございました。