国際奉仕委員長のユーマです。
11月24日(火)の『環境に関するプレゼンテーション』の例会報告をさせて頂きます。
まず本日は
次年度の会長選出を行いました!
今回次期会長に立候補されたのは・・・

なおきさんです!!
「活動を作っていく楽しさを感じられる会長」めざして頑張ってください!
そしてもう一つ。

次年度代表ノミニー候補に福本さんが立候補しました!!
サイバーアクトの構想、すごいです!
次年度代表になった暁には10年先、20年先に形の残るアクトに頑張ってください!
いよいよメインプログラムに入ります。
今回は8月30日の河川清掃で見てきた身近な環境から、
世界的にはどんな問題があるのかということに目を向けて行いました。
温暖化、砂漠化、水質汚染・・・世界では非常に深刻な問題を抱えています。


その中からエコエネルギーの希望として出てきたのが
『ボトリオコッカス』
この藻類は光合成で石油成分の炭化水素を作り出すそうです。
そして、ボトリオコッカスが作り出す油は1ヘクタールあたり年間118トンと菜種や油ヤシとは桁違いです。
この新エネルギーは気になりますね。
ということで、
次回国際奉仕委員会は「新エネルギーを探そう!」と続きます。
ここから突然、環境問題クイズです。
問題は私河合が担当させていただきました。

問題は全部で10問出題でした。
皆さん真剣に考えていました。
見事、正解数が一番多かったのは・・・

福本さん!おめでとうございます。
第二位!

小田原城北RACから地区幹事のなつきさんです!おめでとうございます!
そして第三位!

仕事で途中参加の小関さんです!さすがです。
三井さん、たくさん答えて頂いたのに惜しかったです。
また次回頑張ってください!
今回の問題はEICネットの環境情報クイズというのを参考にさせて頂きました。
興味のある方はそちらもご覧になってみてください。
地区活動でも環境活動を行っていますが、今回の例会でまた少し発見があったかなと思います。
非常に広いテーマの問題ですが次回の国際奉仕もご期待ください。
久しぶりに座学の例会でお尻が痛くなってしま(略・・・。
ゴホン。
さて今回は内容盛りだくさんで、
“学ぶ・楽しむ・期待”が入り混じった例会でしたね!!
河川清掃 → 環境問題勉強 → 新エネルギー探し
と繋がってるのもGOOD!
次回も期待です!
勉強になりました。
また次回も参加しますよ。
合同忘年会楽しみですね。
なっち
本当に今回の例会は盛り沢山でしたね。
改めて環境について考えた例会となりました。
初めから参加して学びたかったです。
ちなみにゲットした組み立てのエコ箸&スプーン・フォークは
会社で愛用しています^^
最近では会社でも徐々にアピールを増やしているたっくんちょでした。