みなさんこんにちは!
DEC委員のルイです。
2009/08/08(はっぱの日!)に行われました、
「丹沢から発信する環境学習」のイベントに行ってきましたので、
情報共有しますね。
当日は3部構成+質疑応答で
--------------------------------------
1昔の丹沢 今の丹沢 これからの丹沢
2自然環境に興味をもつために
植物図鑑のつくりかた 〜実習〜
3環境問題を考える
CO2吸収量の計算のしかた 〜実習〜
質疑応答
--------------------------------------
共有すべき記事のメモとして
1が最も重要なので、2・3については省略します。
知りたい方は個別にご連絡ください。
結論から言うと、
@活動すべきフィールドエリアを決定する
Aコラボレーションを持てる団体と目的を共有する
B実践するになります。
有力な案としては、「木材の利用」という観点が
抽出されましたが、経済的な話に発展しやすい側面なので
そのほかの案を模索してみようと考えています。
-------------------------------------------------------
1昔の丹沢 今の丹沢 これからの丹沢-------------------------------------------------------
・自然生態系が破壊されている。
・少しずつおかしくなってきたのは1980年代。
・責任を持って取り組んできたのは神奈川県
ただし、自然再生というケースに行政だけがやればいい
という考えは時代に合わない
・市民の特徴を出して県民参加を目指した
再生のスタートを切りたいと考えている
・いろんな主体の方が関わり横並びで考え、
結果を評価していこうと動いている。
「個人的な意見」
→地域の若手主体として、どのように関わっていくかを
真剣に考える必要がある
-------------------------------------------------------
現状の問題点-------------------------------------------------------
・尾根筋のブナの立ち枯れ
・ごみ問題
・シカの食害&痩せこけたシカ
・山小屋の放棄
・人工林放棄による下層植生の消滅土壌流出
「個人的な意見」
→僕らは山の恵みを受けてきた。
自然のしくみを知らない・考慮しないでの放棄は許されない。
@現状を理解すること
A心ある活動者と交流すること
Bなにができるか知恵を出し合うこと
C継続できるという事前条件のもと
自身の生活を見直す実践をすること
が重要だと考えました。
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
質疑応答(Q:私(ルイ)の質問、A:講演者の回答、C:私のコメント)
-------------------------------------------------------
時間が少なかったので、真っ先に挙手して3つ質問を
してきました。
-------------------------------------------------------
Q:人工林の再生について-------------------------------------------------------
→林業従事者の確保のほか、わが国の木材消費という観点での
地産地消という付加価値をつけた消費促進を考えないといけない 消費という観点から有効な利用方法は
どのようなものを考えていますでしょうか?
A:なくて困っている。
C:では、一緒に考えていきたいでです。
よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------
Q:樹木の名前を覚える目的について-------------------------------------------------------
樹木の名前を覚えるというきっかけを
もつことによってどうなってほしいという願いがありますか?
これらを推奨する背景に潜む問題はなにか?を知りたいです。
・樹木観察というのは樹木の名前・特徴を覚えるための手段
・名前・特徴を覚えるというのはなんのための手段なのか?
A:理数離れ、動植物を通じて、
自然に対する観点をもつ種まきとして考えている
C:ちいさなころの原体験を与え、
知育という観点からの自然フィールドでの学習向上意欲が
ねらいですね。
-------------------------------------------------------
Q:樹木のCO2吸収量算定方法について-------------------------------------------------------
A(半径)×A×A×0.2 の式についてですが、樹木を円錐状と想定して
利用する式ということなので、垂直方向の半径の選定により、
結果が変わってしまいますが、どこをとればよいですか?
A:こどもにやらせるのであれば根元の直径をとるとよいでしょう。
(普通は胸高直径なのですが)
C:なるほど。比較ができるということは学習で重要ですね。